まきり山に

雲がかかれば

雨になる
釜切山

千町地区の北西に位置する標高608mの山です。
昔、釜を背負った村人がこのあたりにさしかかったとき、一刃のもとに 釜を切られたという昔語りが残っています。
深山ではありませんが、山の中のことですので人通りも少なく、 物資のすくない頃は「おいはぎ」の出る恐れもあったところ で、名人と山賊をかけた昔語りではないでしょうか。
昔、伝染病が流行したとき、亡くなった人の遺骨をこの地に 葬りました。その墓石は今でも残っています。
ゃんぷで

にぎわう

加茂の夏
キャンプ場

「水の都西条」の源は、母なる川の加茂川です。
昔は、海にいこいの場を求めていましたが、昨今は川に変わっています。
夏になると土・日曜日は、色とりどりのテントが群立します。 「川の中に人がはいっている」のではなくて、「人と人の間を 水が流れている」感じがします。
従って道路は、「車」「車」「車」、駐車禁止区域まで車の列です。
親子組、隣組、グループ、愛護班、自治会などさまざまです。
りの木に

たくさんなった

くりの実よ


特産品づくりは、いつの時代にも当時の有志の方々でご苦労をされ 世に出るものです。
昭和ひと桁時代に、栗を加茂の特産品にと、多く の方々で栗林を試みた時期がありました。
勾配がきついため労働が厳しく、また、その頃は「クリタマバチ」 の改良も不十分と言った悪条件が重なり、栗を加茂の特産品と することは出来ませんでしたが、自家用の栗はどこの家にも 植えられています。
さもまた

たけのこにょっこり

顔を出す
荒川のたけのこ

「荒川のたけのこ」といえば、市場でも優良品にランクされています。
たけのこを掘って1時間以内にゆでると、刺身になります。
「白い」
「やわらかい」
「おいしい」
三拍子そろった、丸っぽく、ふくよかなたけのこは、荒川の特産物です。
地味に適しているせいか、大きいたけのこが、朝になると「にょっこり」生えています。
松山方面に共同出荷をして、缶詰に加工されています。
どもらが

作って遊ぶ

こまやお手玉
昔の遊び

昭和54年、心を豊かにする公民館活動で、生活文化をとりあげ、 昔の遊具づくりを実施しました。
カルタづくりもこの事業の一貫です。
この日は、お年寄りから男の子は「こま(ぶちごま)」、 女の子は「お手玉」をおそわり、作って遊びました。
ふちごまは、桜の木4〜5pのものを石垣の穴にさしこみ、 円錐状に削り、6〜7pで切りました。 みつまた、こうぞの皮を、木切れに結びつけ、このぶちで 叩いてこまをまわしました。
お手玉は、4×7pの布を4枚用意して縫い合わせ、中に 小豆、ハトムギ、エビスグサ等を入れつくりました。

加茂かるたへ戻る