
荒川の獅子舞は、西条市荒川2号(下分・東宮・河ケ平上・河ケ平下)の
氏子でまつる八幡神社の秋の大祭に、神輿のお供をして、お旅所でお神楽が
奉納されたあと、悪魔払いをつとめて舞う獅子舞です。
舞い方は、隣村の黒瀬から酒井友吉氏他1名の方が、山越えをしてきて、 泊りがけで伝授されたそうです。
その当時の若者は、「めかご」を獅子頭にみなして練習を積み、誰でもが
使い手であり囃子手でありました。
最初は、この獅子頭の購入に5円以上を寄付してくれた人の家をまわって
いましたが、大正期になりお旅所で舞う習わしとなりました。
戦時中は、息子の、兄弟の、友達の武運長久を願って舞いました。
太鼓をたたく「なぶりこ」は、8歳になると習えたと聞いております。
昭和48年頃、後継者がなくなり存続が危ぶまれましたが、加茂公民館が中心
となり、後継者の育成を行いました。
以来、子供の成長につれて次々と「なぶりこ」を育成し、安泰を保ってい
ます。
荒川の獅子舞は、激しい舞いが特徴で、わずか3分半の舞いの中で、獅子は荒れ狂ったり
驚いたりさまざまな表情を見せます。
八幡神社の秋の大祭は、毎年11月3日盛大に行われています。

