加茂の生い立ち | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中之池地区から寒風山・伊予富士を望む(昭和39年) このあたりで「弥生式土器」が出土した |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
加茂地区には、いつ頃から人が住んでいたのでしょうか。 大化の改新後奈良時代になり、この地方は加茂郷と呼ばれました。 また、鎌倉時代末期の鎌倉の覚園寺古文書には「新居西條庄八ヶ村の内、 四ヶ村は京都の遍照心院領、他の四ヶ村は鎌倉の覚園寺領とする。」 という文がありますが、加茂地区は、遍照心院領に組み込まれていたの ではないかと言われています。 戦国時代(天正13年)、豊臣秀吉の四国征伐の際、 伊東近江守祐晴が石川備中守の援軍として土佐(高知県)からやってきて、
討ち死にした備中守の一子「虎千代丸」とともに 千町(せんじょう)地区の土居に住み着きました。 藩政時代の加茂地区は、千町山村、荒川山村、藤之石山村として栄えました。 明治22年、町村制実施に伴って、3村が合併して加茂村となりました。 昭和31年9月22日、西条市に編入され、現在に至っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【歴代村長】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||