2007年(山を歩く・その2) 



横峰寺の星ヶ森へ登る 湯浪集落〜横峰寺登山口〜星ヶ森〜横峰寺〜登山口〜湯浪集落) 


                                                      平成19年1月8日
横峰寺のある星ヶ森(横峰山とも言うらしい。)は、弘法大師が42歳の厄除け星祭りを行った伝説から名付けられたらしい。
その四国霊場60番札所の横峰寺は20年ほど前に一度車で来たことがある。しかし以前から一度歩いて登ってみたいと思っていた。登るルートは色々あるが、今回は、小松の湯浪集落から登ってみることにした。
【当日のコース

   湯浪集落(7:13)→横峰寺登山口(7:34)→古坊(8:26)→星ヶ森(8:51〜9:01)→星ヶ森山頂(9:11)→横峰寺(9:28〜10:06)→湯浪集落(10:51)
午前7時すぎ湯浪集落に到着した。曇り空なのであたりはまだ薄暗い。横峰寺まで4.2qとある。 本当ならここから登山口まで車で行けるのだが車両通行止めになっていた。しかたがないので、歩いていくことにした。
しばらく歩くと工事中立入禁止の看板。でも、右側に歩行者用の通路が設置されている。 道が途中でなくなっている。これではしばらくは車は通れそうもない。砂防ダムの工事をしているらしい。
20分ほど歩くと、東屋とトイレのある場所に到着した。ここが横峰寺の登山口。横峰寺まで2.2qとある。 石段を登って横峰寺に向かう。登り口はきれいに整備されている。
遍路道だけあって道はきれいに整備されている。ところどころにこういう札が吊されている。 一定間隔ごとにお地蔵さんが据えられている。
突然目の前に「この先お寺はありません」の看板が・・・よく見ると道を間違えていた。やはり間違う人も多いらしい。 こちらが正しい道。お遍路さんが間違わないように多くの標識がある。これなら迷うことはないな・・。
沢沿いの道をはずれ、急な上り坂となってきた。息を整えながらゆっくりゆっくりと登る。 だいぶ登ってきた。横峰寺まであと0.9qとある。もう少しだ。
登山口から50分ほどで古坊(ふるぼう)というところに到着。修験者の行場であったらしい。 至るところにこのような札が掛けられている。
最後の登りらしきところ・・もうそろそろ到着してもいいのだが・・。 登山口から1時間、ついに横峰寺の山門が見えてきた。思わず走って登っていった。
山門に到着。正月だけあってしめ飾りと門松が飾られている。地面は氷でツルツルになっている。 山門にある仁王像。なかなか迫力がある。
まずはここから星ヶ森へ向かうことにした。あと580m。 ゆるやかな林道をゆっくりと登る。林道は雪と氷でカチカチに凍っている。
山門から10分ほどで星ヶ森に到着した。多くのお地蔵さんがある。矢印で石鎚山方面とある。 鉄の鳥居を発見。この向こうに石鎚山が見えるはずなのだが・・。
う〜ん、残念。今回は見ることができなかった。次に横峰寺に来たときは必ずここへ来てみよう。 これはまた、カチカチに凍っている。ここで標高820mとある。
横の林道から星ヶ森の山頂に向かってみることにした。途中山頂にむかって植林木の中を登る。 山頂に到着。標高882.9m。植林木の中なので眺望はゼロ。寒いので早々に引き上げることとした。
さきほどの鉄の鳥居まで戻ってきた。しばらく休んだ後、星ヶ森をあとに横峰寺へ向かう。 今度は山門をくぐって、横峰寺の本堂に向かう。
途中、案内板があった。なるほどここを通ってきたのか・・と納得。 横峰寺本堂に到着。少し遅めの初詣をすませた。お遍路さんも何人か来ていた。
こちらは太師堂。地面が凍っているので滑らないように慎重に歩く。 標高は750mくらいか。やはりふもとから登ってくると値打ちがある。
横峰寺をあとに、駐車場まで行ってみることにした。横峰寺には、このような大きなスギの木がたくさんあった。 駐車場に到着。車は数台。祝日といっても、今の季節訪れる人は少ないようだ。
売店もあったが、今日は営業をしていない。 駐車場から周桑平野を望む。見通しはもう一つ。ここから展望台へ行く道もあったようだが、気がつかなかった。
再び横峰寺に戻ってきた。右の赤い鳥居は横峰寺の守り神、妻白大明神。 境内のお地蔵さんも寒そうだった。
こちらは本堂の狛犬。 横峰寺をあとにもときた道を下る。
沢沿いの道なので、こういう風景にも出会える。 早足でどんどん下っていく。
45分ほどで登山口に戻ってきた。 登山口から車道を歩き、湯浪集落へ戻ってきた。

山歩きのページへ戻る。