き虫や

かん虫なおす

荒川やいと
荒川やいと

荒川山には、藩政時代の庄屋がありました。
庄屋は伊東家で、伊東家に家伝の『荒川やいと』がありまして、 現在も西条駅前で続けて営業しております。
お誕生前後の幼児にこの『荒川やいと』のお灸をすえると 泣き虫やかん虫がとれて元気に育つということで、 大抵の幼児は、背中にやいとの跡があります。
古老は、『荒川やいとは、子供を背負って、東宮の橋を渡るか、 河ケ平の橋を渡って、大平の庄屋の土を踏んでお灸をおろして くるからよく効くのよ。』と昔狭い急な山道を難儀した 思い出を話されております。
にんじん大こん

ずらりとならんだ

文化祭
文化祭

加茂地区総合文化祭
平成25年で58回を重ねることが出来ました。
加茂地区唯一の伝統行事、区民総ぐるみの年中行事です。
加茂村に公民館を設置した際、その頃、青年達で、加茂に適した野菜栽培に取り組み、トマト栽培が軌道に乗り始めたのを機会に、産業の振興と区民の健康増進と融和を目的 として、農産物品評会(当時は畜産品評会も併設)、 作品展、運動会を網羅した加茂農業祭を昭和28年 11月23日に千町小学校で始めました。
名称は二転三転し、 加茂小学校の運動会も併せて実施するようになりましたが、 小学校の廃校に伴い、現在は自治会のみで実施しております。
まの

ような

どいのいけ
土居の池

妙華山誓願寺境内の北川にある池
昔は、誓願寺、池、近江神社とこのあたり一体を 寺薮と呼んでいました。
昭和24年から42年までお寺の境内に続き、土居の池の側に 加茂中学校の校舎が建っていて、池の鯉やどじょうも、 活発な生徒達の声が聞かれた訳ですが、43年4月 南中に実質統合となってからは、校舎も取り壊され 訪れる人もほとんどなくなりました。
もともと、この池は灌漑用のものでしたが、ホースの 発達に伴って、水源地から直接田にひいたため、 ため池の水も減り、長年の堆積したもので沼のような状態 となっています。
っこがきれいな

せいがん寺の

くすの木
誓願寺の楠

千町6号7番地にある妙華山誓願寺
禅宗 越前永平寺派(曹洞宗)
本尊 十一面観世音菩薩
脇立 薬師如来と地蔵菩薩
面積 40a
檀家 70戸
「千町百戸、日照り変わらず」 と言われていましたが、現在千町の戸数は56戸です。 日照り変わらずは、地味肥え、湧水多く、風水害の被害、飢饉も ないという意味です。 境内に、黒松、楠、銀杏等の古い大木があります。
この楠は、現在は枯れてしまってありません。
いちご

あまいよ

自然の味
のいちご

八十八夜を過ぎて、お茶摘みの頃となると「のいちご」が みごとに熟しています。
大人も子供も、「のいちご」をみつけると真っ先に手がでます。
口に入れるとおいしいこと、食べた人でないと味わえない味です。
やわらかい甘さ、すっぱさ、いつまでも口の中に含んでいたい味わい。 雑草の中にある『イチゴサシ』を見つけてこれを取り、元の方から いちごを一つずつさして、友達同志で長さを競い合って遊びました。
沢山取れるとジャムにします。
いちごをとったことを『いちごをもった』と、このあたりでは言います。

加茂かるたへ戻る