めまきの

おにばらとりの

ぼくたちだ
節分

2月3日か4日が節分で、翌日が立春、節の節目という意味で 節分といいます。 竹串に鬼のバラ(タラの木)と鰯の頭をさして、戸口や 窓に立てる風習があります。 病気とか災いは鬼、この鬼を追い払うため豆まきをします。 大豆をこうらであぶって一升ますに入れ、鬼のバラと 鰯をそえて大黒様に供え、夕方になると「福は内、鬼は外」 と大声をあげながら豆をまきます。 桓武天皇の時代、中国から伝来したもので、この頃は 朝廷の行事でしたが、神社・寺・民家と一般にも広まり ました。
んなで

つくる

加茂かるた
かるた

イロハカルタには、江戸かるたと京かるたがあって、犬棒かるた (犬も歩けば棒にあたる)は江戸かるた。
心を豊かにする公民館活動で、生活文化をとりあげ、昔の遊具づくりを試みました。
塩出光雅先生をお迎えして、カルタの文句の作り方を教わり、近藤泰司先生を お迎えして絵の書き方を教わり、5〜6年生でジャンボ加茂カルタを作りました。
郷土の自然、地名、民族などを網羅した、ジャンボ加茂カルタが昭和54年完成 しました。
体育館いっぱいに並べて、周囲から走って出てとるカルタ取りはとても たのしい思い出があります。
ぎわらざいく

作ってたのしい

馬やしか
麦藁細工

裸麦がさかんに栽培されていた頃は、麦のあげなか(最後の手入れ)が終わってから、 穂がぐんぐんのびはじめます。
黒穂を目当てに抜き、麦笛を作って楽しんだものです。
収穫が終わった麦わらの軸をつみ取って、ホタル籠・キセル・馬・鹿・ キリン等を親と子が一体となって作りました。
昨今は、コンバインで作業をするため、麦わらがなかなか手に入らなくなりました。
農機具の発達によって、このような親と子のふれあいが少なくなっています。
がつぶれても

なおしてくれる

おやくっさん
水田のお薬師さん

水田のお薬師さんは、釜切山の手前の小谷の側に祀られてあります。
目を直してくれるお薬師さんとして信仰しております。
あらたかなお薬師さんの分身が、藤之石のあたご地蔵の境内の山手にお祀りしてあります。
願かけをして全治いたしますと、タコの絵を書いてお供えするそうです。
みじが

色づく

加茂の山
加茂村

面積 69.81平方キロメートル
人口 261人(平成9年)
明治22年、荒川山村、千町山村、藤之石山村の3ヶ村が合併して加茂村となり、 以来十六代の村長をいただき、昭和31年9月28日西条市に合併しました。
30年代後半から過疎化が始まり10年で2分の1、15年で3分の1、 現在12分の1に減少しました。
面積のうち、ほとんど山林。耕地300ヘクタール、造成地と同面積 ですが、現在は山林又は荒地となっている処が多く耕地も減少しています。
  

加茂かるたへ戻る