んぷの

山小屋

なつかしい
らんぷと電燈

電気(電燈)のつく前のあかりは、ランプでした。
ランプの「ホヤ」(ガラス製)は煙でよくくもります。 くもると暗いので、ホヤを拭きます。
その仕事は、子供たちでしていました。
ホヤのガラスは薄くできていまして、ついうっかりすると割れてしまいます。
ホヤのないランプは、一層暗いので、大事に大事にホヤ拭きをしたものでした。
加茂地区には、大正2年、下津池に現在の四国電力の水力発電が完成しました。 これにより、下津池あたりは電気がつきましたが、加茂全域が電燈の 恩恵を受けるようになったのは、昭和17年頃だったそうです。
んごの

花さく

通学路
りんご畑

「りんご狩り」は、久万へでかけていました。
「燈台下暮らし」のたとえのとおり、お膝もとにりんご園があります。
特産品づくりにと暖地りんごに着目して、山内昭英さん他の方たちで りんご栽培を手がけてきました。
樹齢23年、千町誓願寺の近くの畑に立派なりんご園があります。 中谷の谷筋に面しておりますので、畑の横が通学路です。
それ故、りんごの花の甘酸っぱい臭いをかぎながらの登校、朝からしあわせいっぱい。 鼻歌がでそうです。
ーぷのような

道を登ると

藤之石
市道

河ケ平吉居に至る市道、農道として開発し、市道に編入してから改修工事が進み、 大方通りやすくなっています。
点在する小部落へ通じるため、曲がりくねった道となっていますが、 千町藤之石地区の唯一の生活道路です。
地域の産物が、中高冷地野菜からマッシュルームの周年栽培に変わりつつある 現在は、昼間、マッシュルームを積んだ車が3台くらい出荷のため往復し、 野菜は共同出荷のための委託された運送屋の車が通っています。
朝夕は、通勤車が数多く、国道194号のバス停に急ぐ方たちの 姿が少なくなっています。
つをつくり

はげまし合って

集団下校
登校・下校

小学校のきまりで、登校・下校を集団で行っていました。
朝は、上の方のお友達が順々に誘って登校してきます。 帰りは、下級生が上級生を待って集団で下校していきます。
千町藤之石方面からは、朝日を背に、また夕日を背に通学しますが、荒川方面の子供たちは、 朝日を仰ぎ、夕日を仰いでの通学でした。
また、八之川、下津池、風透中の池、黒代、川来須は、バス通学をしていました。
うそくを

あげておいのり

さしでじぞう
さしで地蔵

市道千町線のさしでに祀られているお地蔵さん。
寛政の頃、土佐街道の要衡であった桜峠に道中平穏を祈願して祀られてありました。
明治10年、長瀬道がついて大畑に移され、大正10年、森林軌道が新設され、昭和13年、 予土横断道路着工となり、現在の194号線が開通したため、昭和34年現在地に移し祀られる ようになりました。
新しい世の郷土の繁栄と交通安全を温顔に慈悲の 微笑みをたたえて、たえず見守ってくださることでしょう。
かものも

おとしよりも

みんなで加茂音頭
加茂音頭

昭和27年頃、加茂音頭の歌詞の公募があり、泉順次郎さん(元教員) の作品が入選して、高木貞一先生が作曲された加茂音頭が昭和28年 に完成しました。
当時は振り付けも出来ていましたが、昭和31年、加茂村が西条市に 合併したため、忘れられていました。
昭和50年に、高木先生に再作曲をお願いし、振り付けもし直し加茂音頭 が復活しました。
以来、毎年の文化祭でみんな輪になって踊っています。

※平成になって加茂小学校が閉校になった頃から、加茂音頭は文化祭で踊られなくなってしまいました。

加茂かるたへ戻る