さくさくと しもばしら ふみ登校だ |
通学路 加茂川が地域の中央部を南北に流れ、川に沿って 国道194号線が走っています。 一日7往復(現在は、5往復)の瀬戸内バスは、唯一の交通機関です。 バス路線上にある集落の子は、バス通学で通っていましたが、 荒川、藤之石本郷、千町の子供達は歩いて通学していました。 通学路が土の道なので、冬がくると凍ります。 朝、急に温度が下がると、土の中の水分が凍って霜柱となります。 「さく、さく」と霜柱を踏む音をたてながら、寒さも、冷たさも、 ほおの痛さも我慢して子供達は元気に登校していました。 |
|
ししまい たのしい 荒川まつり |
荒川の獅子舞 荒川2号の住民でまつる氏神さま、八幡神社の 秋のおまつりに、神輿のお供をして、お神楽が 奉納されたあとで悪魔払いをつとめて舞う獅子舞です。 明治34年、神輿を新造した際に獅子頭を購入して、 舞い方は、隣村黒瀬の酒井友吉さん他1名の方が 山越えをしてきて、泊まりがけで伝授されたそうです。 獅子の使い手は若衆で、太鼓をたたく「なぶりこ」は、 8歳になると習えたそうです。 舞い方が躍動的で、観衆の心をとらえ、西条市の郷土芸能 として脚光を浴びています。 |
|
すこっぷもって あせをながして ふよう土とり |
菊づくり 「1人1鉢」の菊づくりを推進している加茂小学校では、 近くの雑木林に出かけて腐葉土取りの作業を欠かしませんでした。 来年咲く花のために、児童達はスコップに力をこめてすくい、 腐葉土を集めました。 「美しい花を咲かせよう。」先生と児童が一体となって 希望に燃えて作業をしていました。 |
|
せんじょうの 田んぼにみのる いねのなみ |
千町焼き米 水量の豊富な千町の田では、おいしいお米がとれて 「千町焼き米」と名産に歌われています。 (千町の話) 昔、千町に「おおほらふき」がおっての、 「わしの住んどる千町はの、きれいな水が流れとるし、 田もようけあるんでの、千町(せんちょう)もあらい。 その田で、米がとれてとれて、どこもかしこも米の飯を たらふく食うとらい。」と自慢しよったら 千町をよく知っている人がおっての 「ありゃ田じゃない、畦(あぜ)ばっかしじゃが。」 とけなしたんじゃそうな。 おおほらふきは、 「うちらへんはの、カマチと言うとらいの。」 とやりかえしたそうな。 現在は、「東予の千枚田」といわれる祖先の遺業の棚田が 脚光を浴びています。 |
|
そらに そびえる 石づち山 |
石鎚山 標高1982m 西日本一高い山、神の峯石鎚山です。 7月1日〜10日間のお山市は、大勢の人が登頂しましす。 昔の登山道には、ホラ貝の音が谷筋をこだまし、 白装束の信者が列をなしていました。 西条の町からみる石鎚山は、雄大です。 |
|
加茂かるたへ戻る |