荒川の獅子舞 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
荒川の獅子舞は、西条市荒川2号(下分(しもぶん)・東宮(とうぐう)・河ケ平上(こがなるかみ)・河ケ平下(こがなるしも))の氏子でまつる八幡神社の秋の大祭に、神輿のお供をして、お旅所での神事のあと悪魔払いをつとめて舞う獅子舞です。 明治34年、神輿を新造する際に獅子頭を購入し、獅子舞を始めました。舞い方は、隣村の黒瀬(くろせ)から酒井(栄)友吉氏他1名の方が山越えをしてきて、 泊りがけで伝授されました。その当時の若者は、「めかご」を獅子頭にみなして練習を積み、誰もが使い手であり囃子手でありました。 最初は、この獅子頭の購入に5円以上を寄付してくれた人の家をまわっていましたが、大正期になりお旅所で舞う習わしとなりました。戦時中は、息子の、兄弟の、友達の武運長久を願って舞いました。獅子舞を始めた当初は、子どももたくさんいて、太鼓をたたく「なぶりこ」は、8歳になると習えたと聞いております。 昭和48年頃、後継者がいなくなり存続が危ぶまれましたが、加茂公民館が中心となり、「獅子舞保存会」を結成し、後継者の育成を行いました。その後、何度か存続の危機もありましたが、その都度頑張って獅子舞を続けることができました。 しかし、平成30年になり氏子の中に「なぶりこ」を演じる後継者がいなくなり、「荒川の獅子舞」は、最大の危機を迎える事態となりました。 どうすればこの危機を乗り越えられるか思案している頃、縁があって地域外の子どもたちの協力を得ることができることとなり、再び危機を乗り越えることができ、現在に至っています。 荒川の獅子舞は、激しい舞いが特徴で、わずか3分半の舞いの中で、獅子は荒れ狂ったり驚いたりさまざまな表情を見せます。舞の中では、「なぶりこ」がどうもうな獅子を退治するさまを演じていて、獅子を世の中のわざわいにたとえ、世の中のわざわいを取り払う縁起の良い獅子舞と言われています。 八幡神社の秋の大祭は、毎年11月3日に行われています。 |
||||||
|
||||||
荒川の獅子舞は、獅子頭の使い手1人、獅子の仰ぎ手1人、なぶりこ1人、 締太鼓1人、かね1人の合計5人で舞います。 締太鼓とかねで拍子をとり、それにあわせて「なぶりこ」が太鼓をたたきます。 昔から獅子は霊獣と呼ばれ、その威力によってわざわいを除き、
また、「なぶりこ」が獅子を退治するさまを
演じることで、厄除けの効能を持つとされていたようです。 |
||||||
【獅子の舞い方について】 古老の話によると、荒川の獅子舞の舞い方の特徴は、
さかんに頭を回しながら地を這うように舞うのが特徴でした。 【神輿の渡御について】 八幡神社を出発した神輿一行は、各お旅所(山崎神社、東宮神社、
河ケ平御神灯)
を一日かけてまわり、夕方再び神社に帰ってきます。 【獅子舞の道具】 獅子舞を演じるときの道具は、大太鼓、太鼓台、締太鼓、締太鼓台、 獅子頭、かね、バチ、それとなぶりこの衣裳、ハッピなどです。
|
||||||
獅子舞を始める前におもしろおかしい口上をいいます。 「荒川の獅子舞口上文」@トオザーイ トオザイ
当村氏神祭礼(とうそんうじしんさいれい)につき、神つつしめがため
不調法なるこの獅子一曲あいつとめまするの段。 ※地方祭での獅子舞は、八幡神社及び各お旅所で初めて舞うときには、
@→A→Cの順に口上を言い、2回目以降は、@→B→Cの順に言いま
す。
|
||||||
ホームページ表紙へ戻る |